― お知らせ・活動予定 ―

<企画展>猪風来の縄文造形新作展「大地とぶどう」
                                
 <企画展>猪風来の縄文造形新作展「大地とぶどう」開催
 2025年11月14日(金)~2026年2月28日(土)
「大地とぶどう」
【「大地とぶどう」チラシ】 →PDF版を開く

●会期:2025年11月14日(金)~2026年2月28日(土)

     ※休館日 月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)

     月・火曜日(祝日の場合は開館)※冬季12~2月

●場所:猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)

    新見市法曽609

●問い合わせ先:猪風来美術館 ℡:0867-75-2444


 緑の森の谷間から湧き上がる大地の息は、雲になり空に昇っていく。雲は風にのり、やがて雨や雪になって地上を潤す。風や太陽の熱が大きな海の流れを促し、海流に乗って魚たちは大海原を泳ぎ、渡り鳥たちも北へ南へ旅をする。

 大いなる自然の循環の中に、すべての生きとし生けるものたちは在る。私たちの星を抱く「渦の腕」スパイラルアームは、地球をとりまく気候の渦でありまた海流の渦のこと。

 季節を巡り懐深く抱いてくれる地球のスパイラルアームが今人類の文明の諸活動を原因として乱れてきている。激しい気候変動と海流の蛇行、地球温暖化がもたらす危機的な現状を憂い、大地への祈りを込めて造形した猪風来新作を展示した企画展です。


 「大地とぶどう」は、母なる大地のスパイラルアームに抱かれて結実したブドウの生命力あふれる造形、大地の精霊とブドウの精気を縄文の作風でレリーフ作品に仕上げたもの。

 また「渦星(うずぼし)」は村上原野の土器文様を素材にした縄文デザイン画を、楕円形の半立体作品として仕上げたもの。

 この作品はまさしく「原野星」として縄文宇宙空間を照らすに違いありません。

 「涙のひとしずく」「希望のひとしずく」「大地の精霊」などの未発表新作も展示予定です。

 どうぞ高覧ください。



▲ページ先頭に戻る

「映画『縄文にハマる人々』ロードショウ

【期 間】2018年7月7日(土)~
映画『縄文にハマる人々』
【映画『縄文にハマる人々』チラシ】

 映画『縄文にハマる人々』、2018年7月7日(土)より渋谷イメージフォーラムほかにて全国ロードショー!!


 撮影には猪風来美術館も協力。

 縄文野焼きの実演をはじめ、猪風来や村上原野が出演しています。


=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=


  《公式サイトより》


 人類史に残された最強のミステリー。

 1万年以上続いた「縄文」という謎。


 この映画は縄文にハマっている人をはじめ、考古学や民俗学の専門家、さらには文化人やアーティスト、そして
縄文に情熱の全てを傾ける人々への取材を経て、その秘密の核心へと迫ってゆく。


 縄文時代が終焉を迎えて約2500年。

 この時間の流れの中で日本人は一体何を失い、忘れてしまったのか。

 その秘密は21世紀の私たちの根幹を揺さぶり、見慣れた風景を一変させてしまうような、未来へと繋がる
新たな世界への扉を開く。


=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=


■ 製作 有限会社リタピクチャル

  お問合せ:mail@jomon-hamaru.com


■ → 映画『縄文にハマる人々』公式サイト




▲ページ先頭に戻る

鎮魂と復興を祈念して「縄文いのりの土偶」をつくろう

―東日本大震災への祈り―
縄文いのりの土偶

 このたびの東日本大震災による被災に対しまして、心からのお見舞いと哀悼の意を表します。


 被害地の惨状と深い悲しみの中で、再起を期して心を奮い立たせている被災者の皆様への応援の気持ちをこめて

「縄文いのりの土偶」をつくりませんか?


 古来より縄文の土偶は、豊饒を願い災難をはらい、鎮魂と再生を祈願してつくられたものです。


 猪風来美術館では開館以来、「にぎり地蔵」として願い思いをこめた小さな土偶を、陶芸体験の皆さんに

つくっていただいてきました。

 野焼きしたお地蔵さまは、一部美術館と済渡寺をつなぐ参道の祠におかれ、「野辺の地蔵さまロード」として

みんなの思いをつなぐスポットになっています。


 2010年4月16日に開催された「春の縄文野焼き祭り」の縄文体験コーナー「にぎり地蔵をつくろう」では

『震災地への思いや気持ちをこめて「縄文いのりの土偶」をつくり、被災された方々へ思いをつなげよう』

との趣旨で呼びかけをさせていただきました。


 その際、みなさまに多くのご理解とご賛同をいただきました。

 復興はおそらく、これから長くかかることでしょう。

 そのため「縄文いのりの土偶」づくりの活動もまた、継続していきたいと思っております。


 どうぞ御協力よろしくお願いいたします。


※ 参加費300円は全額、復興義援金として寄付させていただきます。

※ 制作された「縄文いのりの土偶」のご寄付をお願いします。

※ 後日縄文野焼きされた「縄文いのりの土偶」の安置場所は検討させていただきます。



▲ページ先頭に戻る