![]() |
|
【陶芸教室チラシ】 →PDF版を開く |
縄文時代と同じ作り方で、縄文の器やオブジェを作ってその魅力に触れてみませんか。
春と秋の縄文野焼き祭りでは、作った作品を自分たちで焼き上げます。
野外での野焼き体験はとても感動的です。
また電気窯コースでは、釉薬をかけた作品に挑戦できます。
みなさんのご参加お待ちしております。
開催日 |
事前に電話でご確認ください。 |
---|---|
時間 | 午前9時30分~ |
場所 | 猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)陶芸体験学習創作館 |
講師 | 造形作家 猪風来 当館陶芸指導員 |
コース |
【A 縄文野焼きコース】 初心者は土面・シーサー・小さい土器など、手慣れた方は縄文土器・土偶など。 【B 電気窯コース】 法曽粘土を使用して、皿や茶碗などの器を作ります。 |
焼成 |
【A 縄文野焼きコース】 春(4月)と秋(10月)の縄文野焼き祭りにて 【B 電気窯コース】 約2~3ヶ月に1回 |
申込み | 事前にお電話で早めのご予約をお願いします。 |
連絡先 | 岡山県新見市法曽609 猪風来美術館 TEL・FAX (0867)75-2444 |
※縄文や陶芸に興味のある方のご利用大歓迎です。
※支会活動、体験学習、婦人会、老人クラブ、その他各種サークルの文化活動の場としてもご利用ください。
![]() |
![]() |
【陶芸教室の風景】 | 【正田小5年生支会活動にて】 |