― お知らせ・活動予定 ―

    • 「第37回 秋の縄文野焼き祭り」
       【期 日】2023年10月8日(日)


    • 「第37回 秋の縄文野焼き祭り」開催

       ―根源への回帰・未来を拓く縄文―
       2023年10月8日(日)
      「第37回 秋の縄文野焼き祭り」
      【「第37回 秋の縄文野焼き祭り」チラシ】 →PDF版を開く

      ●日時:2023年10月 8日(日)   *雨天時9日(月)

      ●場所:猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)前広場

          新見市法曽609

      ●内容:

       ・縄文野焼き 9:00~16:00

       ・縄文野焼き大賞(焼き上がった作品から選考)

       ・縄文大地の精霊ダンス(みんなで!)

      ●入場無料(館内は観覧料が必要です)

      ●問い合わせ先:猪風来美術館 ℡:0867-75-2444


        縄文土器は生命を抱く器 そして母なる大地の化身

        生命の記憶が刻まれた 縄文の聲が聴こえてくる


       1万5千年以上前の日本列島に生まれた「縄文」。母なる大地に根差す造形美と豊かな精神性を内包し、今地球の危機的状況―自然破壊や生命の消失へ進む現代社会へのアンチテーゼとして人々を魅了しています。


       自然と共に生き、生命の生死再生を願い、大地に生命が満ち溢れますようにと祈る縄文造形・文様に込められた世界観。そして窯のない野炉で、太陽と風と火の力によって土器・土偶を焼き上げる「縄文野焼き」は、大地に抱かれて生きる縄文スピリットの真髄そのものです。


       縄文に惹かれて猪風来美術館に集う人々が、縄文の心と技を学び、丹念に縄目や渦巻文様を施して創作した作品が、炎の中で新たな命を宿して生まれてきます。『縄文』が万年の時空を超えて蘇る瞬間です。縄文の炎を体感しながら縄文からの生命のメッセージをお受けとりください。


       野焼き終了後には、焼き上がった作品の中から「縄文野焼き大賞」など各賞の選考・表彰、また大地と炎に感謝を込めて、「縄文大地の精霊ダンス」を輪になって踊ります。


       根源への回帰は 豊饒なる大地の復活を祈る大切な一歩、縄文人に学ぶ濃密な一日をお過ごしください!



      ▲ページ先頭に戻る

      「映画『縄文にハマる人々』ロードショウ

      【期 間】2018年7月7日(土)~
      映画『縄文にハマる人々』
      【映画『縄文にハマる人々』チラシ】

       映画『縄文にハマる人々』、2018年7月7日(土)より渋谷イメージフォーラムほかにて全国ロードショー!!


       撮影には猪風来美術館も協力。

       縄文野焼きの実演をはじめ、猪風来や村上原野が出演しています。


      =∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=


        《公式サイトより》


       人類史に残された最強のミステリー。

       1万年以上続いた「縄文」という謎。


       この映画は縄文にハマっている人をはじめ、考古学や民俗学の専門家、さらには文化人やアーティスト、そして
      縄文に情熱の全てを傾ける人々への取材を経て、その秘密の核心へと迫ってゆく。


       縄文時代が終焉を迎えて約2500年。

       この時間の流れの中で日本人は一体何を失い、忘れてしまったのか。

       その秘密は21世紀の私たちの根幹を揺さぶり、見慣れた風景を一変させてしまうような、未来へと繋がる
      新たな世界への扉を開く。


      =∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=


      ■ 製作 有限会社リタピクチャル

        お問合せ:mail@jomon-hamaru.com


      ■ → 映画『縄文にハマる人々』公式サイト




      ▲ページ先頭に戻る

      鎮魂と復興を祈念して「縄文いのりの土偶」をつくろう

      ―東日本大震災への祈り―
      縄文いのりの土偶

       このたびの東日本大震災による被災に対しまして、心からのお見舞いと哀悼の意を表します。


       被害地の惨状と深い悲しみの中で、再起を期して心を奮い立たせている被災者の皆様への応援の気持ちをこめて

      「縄文いのりの土偶」をつくりませんか?


       古来より縄文の土偶は、豊饒を願い災難をはらい、鎮魂と再生を祈願してつくられたものです。


       猪風来美術館では開館以来、「にぎり地蔵」として願い思いをこめた小さな土偶を、陶芸体験の皆さんに

      つくっていただいてきました。

       野焼きしたお地蔵さまは、一部美術館と済渡寺をつなぐ参道の祠におかれ、「野辺の地蔵さまロード」として

      みんなの思いをつなぐスポットになっています。


       2010年4月16日に開催された「春の縄文野焼き祭り」の縄文体験コーナー「にぎり地蔵をつくろう」では

      『震災地への思いや気持ちをこめて「縄文いのりの土偶」をつくり、被災された方々へ思いをつなげよう』

      との趣旨で呼びかけをさせていただきました。


       その際、みなさまに多くのご理解とご賛同をいただきました。

       復興はおそらく、これから長くかかることでしょう。

       そのため「縄文いのりの土偶」づくりの活動もまた、継続していきたいと思っております。


       どうぞ御協力よろしくお願いいたします。


      ※ 参加費300円は全額、復興義援金として寄付させていただきます。

      ※ 制作された「縄文いのりの土偶」のご寄付をお願いします。

      ※ 後日縄文野焼きされた「縄文いのりの土偶」の安置場所は検討させていただきます。



      ▲ページ先頭に戻る